インサイドセールスはアメリカで1950年にスタートし、1980年代頃から発展したとされています。国土の広いアメリカで各所に訪問することが難しいため生まれた営業手法でしたが、日本にも注目されるようになっています。今回は、インサイドセールスなぜ注目されるのかについてご紹介します。
【目次】
インサイドセールスとは
なぜ注目されるのか
まとめ
インサイドセールスとは
インサイドセールスとは、簡単に言えば、内勤営業のことです。
従来の対面営業に対して、電話やメールを利用して、訪問を必要としない営業のことを指します。
訪問する営業はフィールドセールス(外勤営業)で、訪問しない営業はインサイドセールス(内勤営業)になります。見込みの高いリードはフィールドセールスにトスアップを行い、見込みの低いリードは、温度感が高まるまでナーチャリング(見込み顧客の育成)を行います。
※インサイドセールス基礎知識・導入効果については、下記よりダウンロードいただけますと幸いです。
今注目されている「インサイドセールス」の導入・立ち上げメリット4つ
なぜ注目されるのか?
■ビジネスモデルがかわってきている
DX(デジタルトランスフォーメーション)到来により、今までの買い切り(消費者が商品やサービスを購入し所有する)型のモデルがDXのスピードについていけず、サブスクリプションモデル(サブスクリプションとは、「ユーザーに定額の利用料を支払ってもらうことで、物やサービスを一定期間提供するサービス」ビジネスモデルのことを指します)が主流になってきました。
サブスクリプションモデルが従来のビジネスモデルと異なるのは、「ユーザーに継続してもらって、初めて利益を出せるビジネスモデル」だということです。買い切り型のビジネスモデルと違って、ユーザーが支払う金額自体は大きくないため、継続してくれれば安定した収益が見込めますが、すぐに解約されると初期投資すら回収することができません。そのため、顧客との関係構築がより大切になっていることは間違いありません。
顧客との関係構築を重視するということは、より丁寧なセールスアプローチが求められるということです。インサイドセールスは、マーケティングやフィールドセールスではフォローしきれない範囲をカバーするという意味では、重要なポジションだといえます。
■業務効率化による人手不足対策
人手不足が課題となっている中、企業は限られたリソースで、業務効率化をどう図るのかを問われています。
インサイドセールスは、社内や自宅等から額面で顧客にアプローチを行うため、 移動時間が削減でき、一人がアプローチできる数が多くなります。
営業担当は移動時間が必要となるため、多くても1日5件程しか顧客対応ができないと思いますが、インサイドセールスであれば1日20件以上の顧客へアプローチすることも可能です。人手不足でカバーできなかった顧客対応が可能になります。
まとめ
今回はビジネスモデルの変化や人手不足対策にインサイドセールスが注目されるようになってきたについてを解説いたしました。
弊社ではインサイドセールスの構築(運用)支援・アウトソーシングを行っており、インサイドセールス専門の人材による支援をさせていただいております。お悩みやご不明な点がございましたら、ご連絡いただけますと幸いです。
また、HubSpot(MA/SFA/CRMツール)の導入・運用支援も行っております。
このようなお悩み・ご要望をお持ちのお客様はぜひ弊社へお問い合わせください
・インサイドセールスを立ち上げたが想定の効果が出なかった
・自社にとって本当にメリットがあるか話を聞きたい
・アウトソーシングした場合や運用支援を受けた場合の金額感が知りたい
・インサイドセールスの立ち上げとMAツールの導入検討を始めたい
・MA・SFA・CRMのオールインワンツールがあるのか