「DX化」の業務命令を受けていませんか?!

 「DX化を推進してください」というような業務命令は出ていませんでしょうか。数年前には「IT化」といったものですが、違いはどこにあるかご存知でしょうか。どのように業務を仕分けるのか、優先順位の立て方などをお伝えいたします。

blog_dx2

DX推進0817

 

 「DX化」という言葉に惹かれてこのブログをご覧くださった方が大半かと思います。優先順位をつけるための分類として、

① アナログをデジタル化する「デジタイゼーション」

② 個別業務やプロセスを自動化する「デジタライゼーション」

があります。

 ※デジタル化のメリットデメリットについてこちらでも触れておりますので合わせてご参考ください

 

デジタイゼーション

デジタライゼーション

DX化=組織の変革

まとめ

 

①デジタイゼーション

 アナログからデジタルへ

 デジタル化・自動化させることにより生産性向上することができるようになります。従って、作業や業務に追われていたことから脱却でき、コア業務に時間を費やすことができるようになります。新規開発等企業成長につながる業務に人材を割くこともできますので競争力を挙げることにもつながります。

 

 

 

②デジタライゼーション

 コスト個別業務やプロセスを自動化

 もとは「デジタル化」の意味。主にデジタル技術を用いて製品やサービスの価値を高めることを指します。数値計算・分析等をアナログで行なっている場合その処理をデジタル化し、利便性を生み出すことです。業務に機械処理を取り入れて自動化することも含まれますので、結果的にはデジタイゼーションのようにコア業務に時間を費やすことができるようになります。

 

 

③デジタル化→DX化へ

 DX化=組織の変革

 デジタライゼーションと同等の意味として使われることもある「DX化≒デジタルトランスフォーメーション」ですが本質は異なります。先ほど申し上げた通りデジタライゼーションは現状のデジタル化から新しく価値を創造していくことです。それに対してデジタルトランスフォーメーションは「デジタル技術を用いてビジネスモデルの変革を目指すこと」を指し示すからです。

 できることから実行すること・そこから得られることはデジタル化範囲における変化です。昨今のDX化に着手するとなると、企業成長を視野に入れながらデメリットをクリアにしてくことが欠かせません。

 ですので、DX化は「デジタル化」とは概念が変わり、経営層を巻き込んだチームを作る必要があります。

 

 

④まとめ

 デジタル化はお客様それぞれの目指される”デジタル化”が何を意味しているのかによって変わってきます。上記3ステップを段階的に踏まえなければならないわけではございませんし、改善対象の業務によっては企業の成長に伴って段階的に考える必要があるものもあるのが現状です。

 弊社サービスは、考える糸口から、解決へのロードマップの計画を含むデジタル化の支援を行なっております。関連ウェビナーへのご参加やツール選定のご相談等お気軽にご連絡ください。

 

下記リンク先からさらに詳細な資料をご覧いただけます。

 

Related posts

Search インサイドセールス導入の失敗例と改善策
CRMツールを一歩先へ! Search