【HubSpotノウハウ】簡易的ワークフローの使い方

  MAツールにはワークフローという機能が備わっております。アナログ設定を要

するような設定や操作を自動化することができ、チームの効率を高めることができる機能です。今回はご利用いただきやすいメールに関する自動化をご紹介いたします。

ブログ挿入00

 

※利用支援等ご検討の方はこちらから資料ダウンロードも可能です

 

 ワークフローというと、どのような自動化をイメージされますでしょうか。

 

 代表的なのはメール受信者に対して起こすアクションとその後のフォローに関わるものが多いのではないかと思います。
 HubSpotのMarketing Hub starterプランでは簡易的ワークフローのご利用が可能です。「送信したメールがクリックされたか」などをトリガー(きっかけのポイント)としてその後に起こすアクションを設定できます。

 

 今回はメールの開封をした方に再度メールを送りやすくするように、『メールを開封したコンタクトを次回送信に利用できるリストにまとめる』というワークフローを構築し、自動化する方法をご紹介いたします。

 

①メールを作成する

②『自動化』の設定

③トリガーの設定

④自動でリスト作成

まとめ

 

メールを作成する

ブログ挿入0

『マーケティング→Eメール』→メール作成→『通常送信』を選択

 

『自動化』の設定

ブログ挿入1 今回のワークフローはこの自動化設定画面から行なうことが可能です。

 

トリガーの設定

ブログ挿入2

『新規のシンプルなワークフローを追加』をクリックすると

 

ブログ挿入3

設定可能なトリガーを表示できます。

 ご案内内容を受信者に確認してもらえたかをトリガーにすると高い興味を持つコンタクトを集めたリストを作成することができます。そのリスト宛てにメールを送る機能も備わっており、次回以降の配信にも活用することが可能です。

 

自動でリスト作成

リスト作成をアクションとして設定するには

ブログ挿入4

 

ブログ挿入5

『静的リストに追加』を選択します。

 

 あらかじめ作成されているリストに追加することができます。『〇月〇日配信△△キャンペーン_開封リスト』のようにしておくと、さらに追及した内容を展開することにも利用できますし、電話かけ対象として活用すれば一覧で表示するコールリストとして利用することも可能です。

 

まとめ

 こちらは簡易的ワークフローでの利用と活用のご紹介でした。Marketing Hub professionalをご利用いただくと、「クリックした」というアクションだけではないより強力な作りこみも可能です。

 

 例えば、「■■メールをクリックした」というアクション一つに対して『はい』『いいえ』という分岐を付けることができ、その後の行動を操作することができます。「クリックした」に対して『いいえ』という判断が取れたコンタクトに対してネクストアクションとして「▲▲キャンペーン」という別のメールを送る、といったような設定です。

 

 ワークフローの強力な作りこみをすることで、さらなる自動化による営業活動の画一化を図ることができ、統一された規格だからこそ、トライアンドエラーを繰り替えした新施策を打ち出すことも可能になります。

 こちらについては次回の記事で触れたいと思います。

 

 今回は簡易的ワークフローを利用した自動化をご紹介いたしました。

 

HubSpotの利用運用の支援等、サービス紹介も行っております。ご覧ください。

   

 

Related posts

Search 戦略的なMQLの獲得方法とは?
テレアポ経験者から見えたインサイドセールスとは? Search